DMなぶら デュエマ速報

デュエルマスターズのデッキを紹介やカード考察をしていきます。

カテゴリ: カード考察

本日は、9/16発売のデュエマ新弾、気分J・O・E×2メラ冒険に収録予定の「水上第九院 シャコガイル」について考察したいと思います。

シャコガイル


まずは効果から見ていきましょう。

<水上第九院 シャコガイル>
文明 水
パワー 13000
コスト 9
■ T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加え、シャッフルする。
■相手のターンのはじめに、カードを5枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。
■自分の山札の最後の1枚を引く時、ゲームに負けるかわりに勝つ。


注目するべきは何と言っても最後の「自分の山札の最後の1枚を引く時、ゲームに負けるかわりに勝つ。」という斬新な効果です。
ループ系や水文明中心のコンボデッキは自分の山札を減らすことに長けており、今まで使われていたフィニッシュ手段を抑えてシャコガイルが主流になっていきそうですね。

ではどのデッキに入ってくるのかという点についてもう少し具体的に考察していきたいと思います。

まず一つ目は、ジャックライヤと呼ばれる型のループデッキです。ジャックライヤとは、場にベイBジャックと手札にアクアライヤ2枚がある状態でアクアライヤを交互に出すことによってループを生み出すデッキです。
その際にミストリエスやズンドコ晴れ舞台、偽りの名スネークなどがあれば手札やマナが無限に増えていき、シャコガイルに繋げることによってエクストラウィンを達成することができます。条件もさほど厳しくなく、水と自然という比較的安定した文明がデッキの中心となるので、シャコガイルを使うループデッキはジャックライヤが一番多くなるかもしれません。

ベイBジャックライヤ



二つ目はオプティマスループです。コートニーがいる状態でディスオプティマスとラララライフのコンボを使ったこのデッキは、オプティマスの殿堂により弱体化したものの、決まれば即死なので凶悪なループデッキとして有名です。ここで一つシャコガイルを使用する際の注意点なのですが、勝利の条件が「最後の1枚を引く」なので、マナブーストで山札を全てなくすのではなく、5枚残して自身の2番目の効果で相手ターンの最初に勝利するということを覚えておきましょう。

コートニーオプティマスラララライフ




以上のように、今までのループデッキのフィニッシャーよりも軽い条件でエクストラウィンを達成できるシャコガイルは、今後CSなどでもよく見るようになるカードかもしれません。
ただし、コスト9という点が意外ときついので、効果的な踏み倒し方法などが考案されない限り、凶悪というほどバランスが壊れているわけではなく、良いカードだと思います。

余談ですが踏み倒し方法としては
①クイーンアマテラス召喚→ヒラメキプログラム
②ガチダイブ→落城の計
③アトランティス→転生スイッチ
などがあるので、これらを使ってループデッキ以外でシャコガイルを運用してみても面白いと思います。

最後にまたまた余談として、ゲームに負ける『かわりに』勝つ なので、置換効果が連鎖しないというデュエマのルールから、敗北を防ぐダイハード・リュウセイなどの効果を無視できる可能性があります。一方で「相手が負ける」と「自分が勝つ」が同義なのかという点については疑問が残るため、どちらにせよ公式の裁定が出るのを楽しみに待っていたいと思います。

ダイハードリュウセイ

最後に対戦動画を載せておきます。ループ対決です。




前回の記事ではサルトビジャイアントの良い点と悪い点に触れながらどんなカードかということについて記述しました。
それを踏まえて今回は、具体的にどのデッキに組み込めばサルトビジャイアントが活躍できるのかという点について考察していきたいと思います。

前回の記事でも触れたように、サルトビジャイアントはデッキスペースを圧迫するため、入るデッキの条件としては
①バイケンが元々入っている
②色に自然と水が入っている
ことが挙げられると思います。それを考慮した上で相性が良いデッキとして真っ先に挙げられるのはやはりシノビドルゲーザでしょう。

そもそもの収録がシノビドルゲのデッキなのでわざわざ言及するまではないと思いますが、自身の種族がジャイアントであることも相まってドルゲーザとの相性は抜群です。構築済みデッキに手を加えるとすれば必須なのは「土隠雲の超人(ウンカイジャイアント)」です。

ウンカイ


三枚見せた上で一枚手札に加えるというこのクリーチャーはバイケンやサルトビジャイアントを山札から手札に加えることができるだけでなく、バイケン、サルトビジャイアント、ウンカイジャイアントの三枚を見せた上でウンカイジャイアントを手札に加えるという使い方が強力です。それによりドルゲーザのシンパシー元を用意しつつ相手の攻撃を牽制することができます。

ドルゲーザ


次に考えられるデッキは、ドルゲが入っていないシノビデッキです。ミストリエスやハッスルキャッスルを展開し、ニンジャストライクでアドバンテージを稼ぎながら手札を切らさない戦い方をすれば、サルトビジャイアントはかなり活躍するでしょう。そして忘れられがちなのですがバイケンはニンジャストライクを使った時に1ドローという効果も持っているので、置きドロソの役割も果たしてくれます。
フィニッシャーとしてはバイケンから革命チェンジできるミラダンテⅫ、カラフルベル、オーパーツなどが面白いかもしれませんね。

ミラダンテカラフルベルオーパーツ





最後に個人的に組み込みたいデッキとしては、マッドネスデッキです。まずバイケンだけでなくアークデラセルナやザークピッチを採用してサルトビジャイアントの相棒を増やします。その上で相手に強制アタックをさせるカードを入れれば、一昔前のヒャックメーカウンターにおけるアントワネットとハヤブサマルの役割をサルトビジャイアントが一枚でやってくれます。

ザークピッチアークデラセルナ



強制アタックさせるカードとしては強制突撃やファントムベールはもちろんですが、最近のカードではデッドゲリラも面白いのではないかなと思っています。

ファントムベールデッドゲリラ



以上のように、サルトビジャイアントは組み込むデッキによって大いに活躍すると思われます。みなさんも是非色々なタイプのデッキで試してみてください。

本日は「怒流牙 佐助の超人(サルトビ ジャイアント)」についての考察です。まずは効果から見ていきましょう。

サルトビ


ニンジャストライク5で自分の手札を交換しながら墓地からマナ加速という効果ですが、明らかにバイケンを使えというメッセージが込められています。

バイケン


ニンジャ界の風雲児とも呼べるこのカードの登場は、サムライ、ナイト、シノビの時代からデュエマをやっている我々の世代からすると非常に懐かしいと共に、今でも最前線で活躍しているバイケンの頼もしい味方が増えたということでもあり、非常に大きな喜びを覚えています。

では早速、具体的にどのように組み込めばバイケンと共に力を発揮できるのかという点について、先にこのカードの良い点と悪い点を記載した上で考察していきます。

まずは良い点ですが、まずは何と言っても手札にバイケンとサルトビジャイアント、マナに5マナがあれば運要素に囚われることなく相手のクリーチャーの攻撃に合わせてバウンスできると言う点です。ハンゾウやハヤブサマルと同様に、バイケンが採用されているようなデッキであれば相手は常にサルトビジャイアントの存在を頭に入れてプレイしなければならないでしょう。

ハンゾウハヤブサマル



次に大きなメリットは、マナ加速できるという点です。相手の攻撃を防ぐだけでなく、次のターンマナチャージで7マナに到達するので、かなり選択肢が増えてきます。同じ忍者であればハンゾウのニンジャストライク圏内に到達するのはもちろんのこと、多くの大型呪文やフィニッシャーになりうるクリーチャーは7マナであり、一気に局面を変えられる可能性があります。

最後のメリットとして、これはバイケンの強さではあるのですが、単純に6000Wブレイカーのクリーチャーが場に残るという点です。殴り返しで相手のウィニーを除去してもよし、シールドをブレイクして一気に畳み掛けるもよしという守りが攻めに変わる一手になってくれるのがバイケンの強みです。それをSトリガー等の運要素にとらわれることなく簡単に出せるサルトビジャイアントの強さは言うまでもないことがわかるでしょう。

以上のように良い点だけを挙げれば壊れカードのように見えるサルトビジャイアントですが、悪い点も何点かあります。
一つは手札にサルトビジャイアントとバイケンを常に持っていなければならない状況は、プレイ自体を圧迫する点です。ドロソがよほど多くあるデッキでないとこの二枚を持ちながらマナチャージと展開をし続けるのは難しく、どんなデッキにも入れるだけで強いというわけではなさそうです。

もう一つはバイケンとセットでなければならない点です。効果は間違いなく強力なのですが、この二枚を四枚ずつ入れると合計で八枚になってしまい、これだけでだいぶデッキスペースは圧迫されます。その上サルトビジャイアントは多色であり、元々バイケンが入ってるデッキであるだけでなく、青緑が組み込まれていることが採用の必須条件になりそうです。

以上のように、メリットデメリットあるサルトビジャイアントですが、効果自体が強力なのは揺るがない事実です。ではこれを踏まえて、具体的にどのようなデッキに組み込めば進化を発揮するのかを次の記事で考察していきたいと思います。

今日はコロコロコミック付属カードの「消王ケシカス」について考察していきます

ケシカス


「ノーン」と叫びながら自信を破壊することで相手のクリーチャーがバトルゾーンに出た時の効果を無効化できるというこの効果は、ありそうでなかったデュエマを変える一枚となりそうです。
似た効果を持つカードとしては「マーキュリー・ギガブリザード」があります。

マーキュリー



こちらは呪文を無効化できる効果ですが、相手のターンの効果処理中に割り込めるという点では似ていますね。

非常に強力な消王ケシカスですが、どのように使うことが考えられるでしょうか。どのように使っても強いのですが、5マナ5000とやや重くて使いづらく、ジョーカーズでの運用がメインになるかもしれません。その際に考えられる使い方としては主に二つ考えられます。

一つは、自分のターンに攻め込む際に相手のSTトリガー獣を防ぐという役割です。裁定がどうなるかわかりませんが、クロックやホーリーを防ぐことができればケシカスが勝敗を左右する場面も多くなるかもしれません。

クロックホーリー




二つ目は、相手のターンに局面を変えるようなクリーチャーのcip効果を防ぐという役割です。特に現段階の公式の裁定で、
①出した時に二つ効果があるクリーチャーは両方防ぐことができる
②ファイナル革命も防ぐことができる
というものがあるので、プチョヘンザやドギラコン剣の効果を消せば、局面の支配を避けられるのではないでしょうか。

プチョヘンザバスター



以上のように、消王ケシカスは使い方には一考の余地があるものの、斬新で強力なのは間違いない一枚です。ジョーカーズ以外でもシューゲイザー等のクリーチャー展開効果で出てきても厄介ですね。是非みなさん試してみてください。

シューゲイザー


最後に対戦動画を載せておきます。


今回はカード考察として、「紅の猛り 天鎖」について書いていきます。
めたりか
このカードは近々発売されるジョーBOXにて登場するメタリカの新クリーチャーです。効果を見てみると、まず目に入ってくるのはタップされたまま出てくるという点と、14500のTブレイカーであるという点です。ベイBジャック等のコストに見合わない打点を持ったクリーチャーによくある、タップしたまま出てきてそのままだとアンタップしないという能力ですね。

そしてアンタップの条件は、「シールドが7枚以上」になっており、メタリカの他のクリーチャー等のシールドを増やす効果を使って、シールドを早い段階で増やしたいですね。

そして特筆すべきはもう一つの、相手よりシールドが多ければターンのはじめに1ドローできると言う効果です。鬼面城を彷彿とさせるこの効果によって、速攻デッキにドローソースとしていれるだけでも機能するかもしれません。特にメタリカだけでなく、赤白でビートジョッキーやレッドゾーンと組ませても面白いでしょう。赤単の速攻デッキにもタッチでホーリーを入れることによって守りを堅くしているデッキがあると思うので、ドロソとしてこのカードを入れる枠があれば、試してみるといいかもしれません。

[まとめ]
このカードだけでなく、ジョーBOXはかなり豪華で、強力なカードがたくさん詰まっています。ぜひみなさんも入手しましょう。

[おまけ]
今日の動画はフリー対戦動画「ドロマーハンデスvsカウンター墓地ソース」です

↑このページのトップヘ